三喜木材の臼と杵の特徴|三喜木材の臼と杵ができるまで|臼と杵でついた餅はうまい!
餅つき臼と杵
当店は、木挽き・臼・木鉢職人の祖父の代から木に携わってきました。
- 国産材にこだわり、原木のケヤキの仕入れから製造・販売まで一貫して行っています。
- 塗料は、学校給食器にも使用されている安全性の高いものを使用しております。
秩父の自然に育まれた三喜木材の餅つき臼と杵をどうぞご利用下さい。
三喜木材の臼と杵の特徴(国産・安心品質)
「餅つき臼」
専門店ならではの品質

当店は、広葉樹を中心として木材全般を扱う材木屋です。製材所、工房も併設しており原木の仕入れから、製造・販売まで一貫して行っています。
お客様に満足して頂けるように、一つ一つ真心を込めて作らせて頂いております。
原木選び

臼には堅く粘りがあり、耐水性・耐久性に優れた欅(ケヤキ)を使用します。原木市場で木の特性を見ながら、餅つき臼に適した原木を選びます。
材料の乾燥

餅つき臼の材料となるケヤキの原木を一本一本、木を見て、十分乾燥した原木から臼に仕上げていきます。
贅沢な材料使い

輪切りにした木の切り口を見ると、中心部は外側より濃い色をしています。その色の濃い部分を赤身(あかみ)といい、外側の白い部分を白太(しらた)といいます。一般に白太は水に弱く耐久性も落ちます。当店では白太を極力削り取り赤身の張った臼を作る事で、木目の生きた化粧仕上げの良い臼が出来ます。
臼の掘り方

穴の形は、「みかん掘り」と呼ばれる掘り方で、上部より内部が広くなっているみかんの形の様な形状をしています。もち米が飛び出しにくく、容量も大きくなる為、小さい臼でもつける量が多くなります。また、長年御使用頂く事を考え、中が痛んだ際削り直しが出来る様、少しだけ浅目に掘ってあります。
オーダーメイド可能です

当店では旋盤を使って原料の木を回して臼を掘ります。基本的な部分は全て手仕事ですので、穴の形状、深さ、臼の高さの変更等オーダーメイドにもお応え致します。価格はお問い合わせ下さい。
「杵」
材質
突部(つく部分)は臼と同じでケヤキで、柄にはカシの木を使用しています。
柄の取り付け
柄の取り付け部分は、面取り加工をし、握っても痛くないよう仕上げてあります。
先細
杵の突部(つく部分)は、先が細く丸く仕上げてあります。

三喜木材の臼と杵ができるまで
最後に割れにくくする為、ポリウレタン系の木固め剤を塗布し乾燥させ完成です。
当店で使用している塗料は、国宝級木造文化財の腐朽部分の補修と永久保存を目的に開発されたもので、学校給食器にも使用されている安全性の高いものです。
臼と杵でついた餅はうまい!
餅つき機との違い
多くの家庭用の自動餅つき機の原理は、蒸したもち米をヘラで練り上げる事によりついた餅と同じ状態にします。この方法で作った餅は、気泡が多く含まれて柔らかくなり過ぎ、コシのないものとなってしまいます。
餅は是非臼と杵で!!
もち米にもこだわって!!

もち米にも品種があります。当方の経験では、粘りが強くつぶれ易い餅に向いている品種と、粘りが弱くつぶれにくい赤飯などに向いた品種がある気がします。後者で餅をつくと、つぶれない米が多く残り、全体にぼそぼそした感じの餅になってしまいます。また、古米は餅には向かない気がします。せっかくの餅つきです。もち米にもこだわって下さい。分からない場合は専門店でお求め頂く事をお薦めします。