商品が届いたら|ご使用にあたって|保管方法|無償補償について|有償補償について|修理依頼時の注意点
臼・杵の取扱いについて
三喜木材の餅つき臼・杵の取り扱い方法、修理についてご説明させて頂きます。
臼は、ケヤキの芯付き丸太を加工したものです。自然木であることから、キズ・へこみ・シミ・芯割れ(埋木)などがあります。また、特有の香りがします。
修理ご依頼の際は、当店に送って頂く際の専用収納袋をお客様のもとにお送り致しますので、遠方の方もご安心下さい。
商品が届いたら
- 商品到着後すぐに梱包を解いて商品をご確認下さい。同梱の臼・杵取り扱い説明書を必ずお読みになってから、ご使用、保管して下さい。
- 臼・杵取り扱い説明書は紛失しないで、いつでも読める場所に保管して下さい。
- 臼・杵のお取り扱いについて、ご不明な点がございましたら、お問合せください。
- 商品開封の際、荷造りテープ等でケガをしないようご注意下さい。
- 到着時に破損していた場合は、絶対に使用しないで必ず当店にご連絡下さい。
ご使用にあたって
- 臼・杵は、本来の目的以外には使用しないで下さい。
- 臼・杵の運搬は、十分気をつけて行って下さい。
- 使用前に臼・杵を必ず点検し、異常が無いか確認して下さい。異常があった場合は絶対に使用しないで下さい。
- 使用前に杵の柄、ならびに取り付け部分に割れ等異常が無いか確認して下さい。異常があった場合は絶対に使用しないで下さい。
- 餅つきの前に臼のアク抜きを行って下さい。アク抜きとは、臼に5~6分目ほど熱湯を張り溜めて原木がもっている樹液を出すことをいいます。張ったお湯が茶色くなったら、湯を入れ替えて下さい。数回入れ替えてお湯の色が薄くなってきたら大丈夫ですが、臼全体の樹液が抜けきる事はありませんから、餅に樹液の色・香りがつくことがあります。アク抜きは、餅つき前に臼を温めておく作業を兼ねてますので、毎回行って下さい。樹液(アク)は、臼を守る成分でもありますので、抜き過ぎると臼の寿命を縮めてしまいますのでご注意願います。
- 芯穴・芯割れから張り溜めたお湯が漏れることがありますが餅つきには影響ありません。安心してご使用ください。
- 杵は、突部(つく部分)を水に浸けておいて下さい。先端部の小ヒビは水に浸けることにより塞がりますので餅つきに影響ありません。
- お買い上げ頂いた臼に対し、適量の餅をついて下さい。当店で表記させて頂いている最適量は、最大量の7割程度とお考え下さい。詳しくは臼・杵のご案内をご覧ください。また、最適量より少量の餅をつく場合は、破損の原因にもなりますので、臼を直接つかない様にお気を付け下さい。
- 必ず周囲の安全を確かめてから餅つきを行って下さい。特にお子様には十分お気を付け下さい。
- ご使用中臼・杵に異常が発生した場合は、直ちにご使用を中止して下さい。
- 餅つきの際「つき手」と「合いの手」はお互い声を掛け合い、事故・ケガ等に注意して下さい。
- 餅つきの際は、ヤケド・その他事故に注意して下さい。
- 火気の近くで使用しないで下さい。
- 直射日光・風の当たる場所をなるべく避けて、臼・杵は常に湿らせた状態で餅つきを行って下さい。
- もち米の入っていない空の臼をつかないで下さい。臼・杵が壊れるばかりか、思わぬ事故・ケガの原因となり危険です。
- 臼の上に乗ったり、倒して転がしたりしないで下さい。思わぬ事故・ケガの原因となり危険です。
- 杵を投げたり、むやみに振り回したりしないで下さい。思わぬ事故・ケガの原因となり危険です。
- お子様だけで臼・杵を使用しないで下さい。思わぬ事故・ケガの原因となり危険です。
- 杵(大)をお子様が使用しないで下さい。思わぬ事故・ケガの原因となり危険です。
- 臼・杵は、お酒を飲んで使用しないで下さい。思わぬ事故・ケガの原因となり危険です。
- 臼・杵は、常識の範囲でお使い下さい。
- ご不明な点は、必ず当店にお問い合わせ下さい。
保管方法
- 餅つきが終わったら、洗剤は使わず、お湯とタワシで臼と杵をきれいに洗ってください。芯穴、芯割れに入り込んだ餅をヘラ、竹串などで無理に取り除かないで下さい。臼の寿命が短くなります。
- 洗浄後、濡れた状態の臼は直射日光・風の当たる場所を避け、臼の下に角材等を2本敷き、横向きに地面から浮かせた状態で乾かして下さい。杵も浮かせた状態で乾かして下さい。
- 臼・杵とも、乾かし過ぎるとヒビが入ります、表面が見た目で乾いたら収納して下さい。
- 臼の下に角材等を2本敷き、地面等に直接触れないように保管してください。
- 直射日光・風の当たる場所を避け、急激な湿度の変化の少ない冷暗所に保管して下さい。
- エアコン・空調の効いた場所、床暖房のある部屋等、屋内での保管はしないで下さい。
- お買い上げ直後の臼は、完成時に臼内部に残った水分が急激に乾燥を始めヒビが入りやすい状態です。布などを掛けて急激に乾燥し過ぎないようにして下さい。頻繁に餅つきをして頂くことが一番の保管方法ですが、アク抜きの作業をして頂くだけでも効果は十分です。こまめなお手入れをお願い致します。
- 臼に入った小ヒビは、次回餅つきの前にお湯を張れば塞がりますので餅つきに影響ありません。
- 梅雨時期は、カビが生えやすくなります。カビが生えたら早めに取り除いて下さい。布をはずすなどして、換気を十分に行って下さい。
- ビニールシート等通気性の無いものは、カビ・腐食の原因となりますので絶対に掛けないで下さい。商品お届け時のエアーキャップ(プチプチシート)に包んだまま保管することは、絶対におやめ下さい。
臼・杵の修理について
無償補償について
以下の場合は、無償にてご購入商品と同種の製品と取り替えさせて頂きます。(送料:当店が負担いたします)
- 配送中の事故等で破損・汚損が生じた場合
- お申し込みの商品と異なる商品が届けられた場合
有償補償について
当店で御買い上げの臼・杵は下記の価格で修理致します。
また、不適切な使用・保管によるカビ、ヒビ、破損等による修理も有償にて承ります。
臼の修理価格
(各サイズ共通)
- 価格 5,500円~33,000円(税込)
- 内容 ヒビ割れ・水漏れ補修(埋木等)
◎ 補修箇所の削り直し ◎ 磨き直し ◎ 再塗装 等
尚、穴の削り直しは別料金となります。・・・ 22,000円~33,000円(税込)
杵の修理価格
突部の先端(つく部分)が傷んだ場合、削り直しの修理を致します。
価格 各サイズ共通2,200円(税込)
修理依頼時の注意点
- 臼の修理価格は、ヒビ割れの度合い、数、箇所によって異なります。
- 修理必要箇所の写真をメール等で送って頂ければ、御見積もりを致します。
- ふちを叩いて壊してしまった等、極度の傷みやヒビの入り方、腐れの度合いによっては完全に修理出来ない場合もあります。
- 修理には3週間から2ヶ月程期間を頂きます。
- 御依頼の際は必ず御連絡をお願いします。当店に送って頂く際の専用収納袋をお客様のもとにお送り致します。
- 修理により臼の雰囲気が変わることがあります。
- 送料は往復お客様御負担でお願い致します。「臼・杵御購入時」の送料の2回分です。
- 修理が完了しましたら、修理代金と送料を合計した御請求金額をこちらから連絡させて頂きます。ヤマト便にてお届けします。
代引手数料はサービス致します。 - 宅急便サイズより大きいサイズの扱いになる為、時間指定は承れません。
- 修理代金のお支払いにはクレジットカード決済はご利用できません。
- 当店でお買い上げいただいた臼・杵を他店で修理された場合、当店は一切の責任を負いません。
- 修理価格、内容、送料、サービス内容等は予告なしに変更する事があります。